なぜはてなが日課になったのか〜自分の利用遍歴から振り返る

id:rikuo氏のはてな愛に溢れるエントリをひとつひとつ頷きながら読ませていただいた。
思い立って、なぜはてなを使い始めて今に至っているのか、自分のケースに即して書いてみよう。

はてなとの出会い

2003年ごろだっただろうか。「はてな」という奇妙な名前の企業があることを聞いたとき、2年後にはその企業がウェブの進化を牽引する一翼を担うとは思いもしなかった。
大学を出て間もない実業家が京都で起業して「ユーザ同士がURLを持ち寄って、わからないことを解決する質問サイトを開設した」。せいぜいそのくらいの認識しかなかった。
どんなものかとユーザ登録してみたものの2004年から2005年の末までの2年間はほとんど人力検索しかも時々しか使わず(それも気が向いたときにだけログインする臨時ユーザみたいな感じ。隙あらばアンケートに答えようとするポイント乞食に徹していた時期もあった)、基本はIEに登録したローカルのお気に入りを巡回、調べたいことがあればgoogleで情報を検索する毎日を送っていた。

はてなへの視線が変わったとき

はてなを一味違うサービスだと意識するようになったのはやはりはてなブックマークの存在が大きい。
はてブを使い始めた動機は

  • 溜まりに溜まって自分でもどこに整理したかわからないローカルにあるお気に入りを整理すること

だった。ウェブをまともに見だして以来数年、相応の数に上った巡回サイトのURLをはてブに移す作業を地道に行い始めたが、そのうち

  • トップページだけでなく個別の記事をブックマークできること
  • 被ブックマーク数でそれぞれの記事の人気度がわかること
  • タグでジャンルを分類して、後でソートや絞込みができること
  • コメント機能をメモや抜き書き代わりに使えること
  • お気に入りのユーザを登録しておくことで、有用な情報が手に入りやすくなること

がわかって、これまでにない面白さを一気に感じるようになった。
遠からず

を覚えたとき、はてなに1日1回はログインすることが日課になっていた。

はてなweb2.0企業と呼ばれるようになっていた

はてなweb2.0企業」というのは『ウェブ進化論』や『web2.0 book』でも触れられていたけれど、自分の場合は「はてなWeb2.0の先端を走っている」という理由ではてなのサービスを使い始めたわけではなく、便利だと思ったサービスを使い込み始めていつしかそのように称されていると気づいたのが正直なところ。
web2.0を巡るエントリにはアンテナを張りつつも、どこか醒めた目でネットを歩く日を過ごしている。

次のステージ?

ただ、昨年の今頃は「ブログやソーシャルブックマークってなんだか大変そう」と敬遠気味だった自分が、はてなブックマークはてなRSSに関わるエントリをはてなダイアリーに書いて、わずかではあるけれどはてブ上でブクマいただいているというのも、まったく予想もしなかったできごとだと思っている。
ユーザのIDを一目見るだけでブクマやダイアリーの雰囲気がわかるようになったとき、自分のはてなライフも新たなステージに入るのだろうか。
やばい。これって、はて中*1

*1:はてな中毒」の略。はてなの提供するウェブサービスを使うことが手段ではなく目的化してしまう症状のことをいう(笑)