白馬岳スキーツアー 1日目 猿倉〜白馬山荘(山スキー)

GW後半は、白馬岳の周辺を覗いてきました。
日本離れした景観と豪快な滑降にしびれた2日間でした。
メンバーは山岳会の4名 Nsm、Kiri、Asa、hatayasanです。

GPSログ(1日目・2日目。クリックで拡大)

  • 初日(5月3日)は猿倉〜白馬頂上山荘〜白馬山荘。
  • 2日目(5月4日)は白馬山荘〜白馬岳往復〜清水谷二俣〜白馬鑓ヶ岳〜大出原〜鑓温泉〜小日向コル〜猿倉。

記録と所感

2007年5月3日(木)


白馬尻山荘から振り返る。

大雪渓上部。デブリはまだ溶けきっていない。

強風に降参、白馬山荘に泊まることに。小屋は快適だった。(撮影したのは5/4)

  • 5/2 22:30 京都市内で合流
    • GW後半を2日で切り上げなければならない僕とAsa氏。滞在時間で車を2台に分けてKiri氏、Nsm氏とは伊吹PAで合流する。
    • 4連休の前夜で覚悟はしていたが中央道に入っても車は多い。流れが止まるわけではないがトロトロと下道を流すような感覚。長野自動車道の梓川SAには4:00前に到着。たまらず2時間半ばかり仮眠する。
  • 5/3 7:00 梓川SA 出発
    • 6:30起床。大町のジャスコで朝食を買い出し猿倉へ。
  • 8:45 猿倉駐車場 到着
    • 路上駐車を覚悟していたが運良く2台分奥の駐車場に停めることができた。これなら大雪渓を稜線まで詰めることはできそうだ。
  • 9:30 猿倉駐車場 出発(1260m)
    • 天気はすこぶるよい。駐車場からすぐにシール歩行が可能に。長走沢はぎりぎりシールで渡れた。泊まりの装備を担いで山に登るのはおよそ半年ぶり。息を切らさない程度にゆっくり歩く。
  • 11:00-11:12 白馬尻小屋(1560m)
    • 1時間強歩いて大雪渓の見通しがよくなってきたところで一休み。白馬尻山荘はまだ完全に雪で埋まっている。ここから大雪渓を1200mハイクアップ。
  • 13:00-13:15 標高2150m地点
    • 北北東の方向に頂上山荘が見えてくる。相変わらず視界は良好、この風景を観ているだけでは数日前ここで雪崩が起きたことを想像するのは難しい。上からスキーヤーが気持ちよさそうに下ってくる。
    • 標高2300m付近から斜度は多少急になり斜面は氷化気味に。先頭を歩いていたAsa氏のシールが滑り始める。Kiri氏からスキーアイゼンをお借りして使っていたが不安になりすぐ後を歩いていた僕もスキーを担いでしまう。いつもそうだが、冷や冷やしながらスキーで登り続けるか多少重くなってもスキーを担いでツボ足で登るかまだ加減がわからずにいる。Nsm氏とKiri氏はほぼ最後までシール+スキーアイゼンで登り上げていたようだった。
  • 15:30-16:55 頂上宿舎(2720m)
    • 稜線上の風は強い。宿舎の建物の裏といった風をしのげそうな場所には既に数張テントが張られている。
    • 夏のテント場付近にブロックの積み上げられたテントサイトの跡地を見つける。4人分寝られるようブロックを積み上げ直し地面を掘るも風の勢いは増す一方。テントにポールを通して地面に据え付けようとするとテントごと飛ばされそうになり慌てる。
  • 17:20 白馬山荘(2840m)
    • まばらではあるが雪も頬を叩きつけてきた。これではテントを張っても快適に眠ることは難しそうだ。
    • ただ、すぐそばにある白馬山荘はGW中営業しているとのこと。まだ明るく判断の余地があるうちにテントは断念、山荘に駆け込むことでメンバーの意見が一致する。頂上山荘から白馬山荘まで、強風の中じりじり登り上げる。一旦緊張を解くと動きがどうしても重くなる。
    • 白馬山荘へは雪の壁を潜るようにして入る。入口には色とりどりのスキー板が。小屋には本来予約することが望ましいようだが、快く泊まらせていただけた。素泊まりで6200円。寝床は3階、2人ごとに簡易に仕切られたスペースに布団と枕が用意されている。シュラフを使わずに雪のある山で泊まるのは、そういえば初めてだ。
  • 19:00 夕食
    • 自炊室に座り込んで夕食。おのおの担いできたつまみや酒をついばんでいるうちにまどろみ始める。
    • 外の吹雪をよそに、小屋は洗面所の廊下に至るまでストーブが焚かれ乾燥室や酒の自動販売機も完備、居心地は下界とさほど変わらない。
  • 21:00 就寝
    • 寝床に戻り21時には眠りにつく。明日は晴れますように。