御嶽 少年自然の家〜尺ナンゾ谷(山スキー、2750m継母岳直下コルまで)

4月14日に引き続き、御嶽定着2日目は少年自然の家から「尺ナンゾ谷」を見てきました。
メンバーは初日と同様、hatayasan、Asa、Kiriの3名です。

GPSログ(クリックで拡大)

  • 赤が登り、青が下り。
  • 兵衛谷を2回横断した。

記録と所感

2007年4月15日(日)


第一の関門。

四つん這いになって橋を渡る。モデルはAsa氏。

尺ナンゾ谷に取り付く前の第二の関門。残念だが雪は割れていた

台地に登り上げる。あとは東に詰めていくだけだ

スキーの裏に雪がまとわりつく「下駄」。ずいぶん立派なのを履かせていただいた。

森林限界付近。胸は次第に高鳴り始める。

彼方に白山が見えるだろうか。モデルはAsa氏。

継母岳。今回は登らず鞍部で引き返した。

尺ナンゾ谷を爽快に滑る。モデルはKiri氏。

なだらかできれいな斜面が続いていた。モデルはAsa氏。

第二の関門に戻った。スキーとザックを沢越しに受け渡す。

徒渉。岩伝いに歩けば靴を濡らすことはなかった。

徒渉点から上俵山までの登り返し。短いが堪えた

  • 4:00 起床
    • 山の端がくっきり見える。今日は文句なしの晴天だ。
    • よほど冷え込んだのだろう、テントの中に置いていた500mlのペットボトルの水がしゃりしゃりに凍っている。
  • 5:30 少年自然の家 出発(1706m)
    • 撤収したテントを車に放り込んで出発する。工事中の林道に沿って徒渉点の近くまで進む。
  • 6:05 兵衛谷 材木滝上流の徒渉点(1630m)
    • 太いとはいえない丸太に申し訳程度のステップがついた木橋が架かっている。下は青々とした渓流。
    • バランスを崩したら全身ドボンで敗退だなあ。静かに覚悟を決めて橋に取り付く。
    • 兼用靴を履いてスキーを担いだ状態で歩いて丸太を渡りきる自信もなく、なりふり構わず四つん這いに。Asaさん、Kiriさんも続く。
  • 8:30 上俵山(2076m)
    • 一旦台地に登れば上俵山まで読図は容易。ピークから徒渉点へは南南東方向へ慎重に下降する。
  • 9:15 兵衛谷 上俵山南東の徒渉点(2010m)
    • あいにく沢は割れている。河原に降りて石を伝い枝を掴んで対岸に登り上げる。幸い水量も少なく足を濡らさずに渡れた。
    • 尺ナンゾ谷北方の緩い尾根を東に詰めていく。樹林はことのほか濃い。
    • 標高2200mを越えると雪質が粉状に変わってくる。ところが同時に足が重くなる。嫌な予感がして足裏を見るとスキーに立派な下駄ができていた。*1固形ワックスをKiriさんに借りて塗ってみたがもう遅い。Asaさんの下駄も履きごたえがありそうだった。
  • 13:00 継母岳直下コル(2750m)
    • 標高2600mからアイゼンを履く。無木立でアルパインな景観が広がる。
    • 継母岳の鞍部には13時前に到着。単に下って終わりではないこのルートで無理は禁物だろう。できれば徒渉点は明るいうちに通過しておきたかった。体力の余裕も見て頂上は潔く諦め鞍部で引き返すことにする。
  • 13:20 尺ナンゾ谷へ
    • 帰りは沢沿いへ。入口の斜面は適度に緩やかで吸い込まれるようだった。
    • 高度を下げるほどに雪がいい感じに緩んでくる。これまで徒渉や下駄にひどく苦しめられたがこれですべて帳消しだ。
    • 谷を下っていくとほのかに新雪を踏みならす感触が。藪スキーの苦行から開放された喜びも手伝い顔はほころぶ一方。手持ちのカメラで写真を撮りあいどんどん下る。
  • 14:00 台地に乗り換え(2180m)
    • いつまでも沢沿いに下っていたかったがそろそろ等高線が詰まり始めるポイントだ。一旦台地に乗り上げて徒渉点を目指す。
  • 14:30 兵衛谷 上俵山南東の徒渉点(2010m)
    • スキーとザックを沢越しに手渡し徒渉する。
    • 上俵山への登り返しはツボ足で。担いだスキーを枝に引っかけないよう樹林のまばらなルンゼを詰めてみるがここにきて太腿まで潜るザラメ雪の底抜けラッセル。斜面に負担をかけないよう赤ん坊のはいはいよろしく膝と両腕を使ってそろりと這い上がる。壁に近いようにも思えた最も急な斜面は Asaさんにラッセルを交替。
    • 稜線への最後の緩い登り返しでシールを再び装着する。ところがずぶ濡れになったシールに粘着力は失われておりこれまただましだまし登るのみ。
    • 上俵山からはしばらく台地の下り。樹林は密だが斜面が緩いためそれほど苦労はない。
    • 樹林がまばらな方向に下っていると本来の尾根の一本西側の沢沿いを下っていることに気づく。ただ林道にすぐ突き当たることはわかっていたので軌道修正はせず快適な沢沿いをそのまま下る。林道に出てから長く緩い登りで遠回り気味に尾根を巻く。
  • 16:20 兵衛谷 材木滝上流の徒渉点(1630m)
    • いよいよ最後の関門である。GPSで見定めていた場所付近に降り立つが橋が見つからず戸惑う。首を突き出すように覗き込むと橋の存在をようやく確認する。AsaさんとKiriさんに指摘されはっと我に帰る。
    • ここを過ぎるまで緊張の糸を切らすまいと心していたが行動時間が11時間を超えて知らずのうちに判断能力が鈍り始めていたのだろうか。ともあれここを通過するのが明るいうちでよかった。
    • 細い木橋は行きと同じ要領で四つん這いで。2度目なので落ち着いて越える。
  • 17:15 少年自然の家(1706m)
    • 難所を越えて緊張を解くと逆に元気が出てくるから不思議なものである。工事中の林道をてくてく歩いて車の待つ駐車場脇へ。互いに握手して思い入れあるルートに足跡を記せたことを喜び合う。
    • ハンドルを握りながら滲み出る余韻に浸る。温泉と夕食を楽しんだあと日の変わったころに帰路へ。充実した一日でした。

メモ

  • 兵衛谷の1つ目の徒渉点では木の橋を渡ったが、先人の残された記録によると上流に行けば楽に徒渉できるようである。*2
  • 尺ナンゾ谷は登りにも使っても快適なルートのように思えた。2200m付近からならば樹林や岩場に悩まされることなく楽にコルに突き上げられるようだ。デブリはほとんどなく美しい谷だった。
  • 木曽の山は飛騨や頸城の山に比べると標高の割には樹林が深いように思えた。それとももう少し雪が多ければ様子も変わってくるのだろうか。

個人的な反省など

  • 日帰りで登り返しが複数回あるルートを行くのは実は初めてだった。
  • このところ自分を追い詰めるような山行をまるでやっていなかったからだろう、全体の行程の4分の3を過ぎた上俵山への登り返し以降、自分の中の判断能力が軒並み低下していったように思う。
  • ザラメ、モナカ、パウダー、アイスバーン。春の雪は厳冬期以上に変化がめまぐるしかった。体力に任せて進んでいたこれまでのやり方ではちょっと通用しないようだ。
  • 雪質だけでなく地形も変化に富むルートだからこそ、体力の配分にはこれまでとは違う工夫が求められることがわかった。要領よく体力をセーブしながらそつなく登る。これは長く山登りを続けていくうえで取り組んでいきたい課題でもある。

*1:標高の低い地点で水を吸ったシールに新雪がまとわりついてできるもの。

*2:先人の記録には、尺ナンゾ谷のルート図も掲載されている。